生き物文化誌学会
The Society of Biosophia Studies
お知らせ
・2023年5月25日追加 学会誌「BIOSTORY」39号が出版されました。New
・2023年4月18日追加 新着図書情報
林 良博(2023)『日本から犬がいなくなる日』New
・2023年4月10日イベント情報内のファイル修正:一般発表要旨書式のファイルに問題があったため修正しました。新しいファイル(v2)を利用してください。
・2023年3月28日イベント情報に追加:第20回学術大会第一報
・2023年3月28日追加 ホームページの引っ越し作業を終えました。
今後は、このホームページ https://www.ikimonobunka.org/
が学会のホームページとなる予定です。
・2022年12月27日イベント情報に追加:第20回学術大会(東京大会、2023年6月25日(日))予報
・2022年12月27日イベント情報に追加:第86回学術例会(ムシ例会)2023年3月12日(日) 13:00〜
・2022年11月30日追加 学会誌「BIOSTORY」38号が出版されました。
・2022年8月3日追加 これまでのホームページが利用していたシステムの老朽化に伴い、ホームページの引っ越しを準備中です。これまでのHPはこちら。
・2022年05月25日 学会誌「BIOSTORY」37号が出版されました。
・2022年4月24日追加 「学会事務局より:2022年度年会費のご案内を発送しました。ご対応をよろしくお願いします。」
・2022年4月6日追加 「学会事務局より:2022年度年会費のご案内は、システムの更新に伴い4月下旬の発送になります。よろしくお願いします。」
・2022年4月6日追加 新着図書情報を追加
卯田宗平(2022)『外来種と淡水漁撈の民俗学』
・2022年3月7日追加 新着図書情報を追加
下坂玉起(2018)『茶の湯の羽箒 』
・2022年2月19日追加 新着図書情報を追加
浅原正和(2020)『カモノハシの博物誌 』,
山根京子(2020)『わさびの日本史』
・2022年1月21日コメント追加 この半月ほどの間、旧ホームページがうまく表示されない問題が出ておりましたので、本日対策を講じました。ご不便をおかけしており申し訳ありません。
・2021年12月2日追加 学会誌「BIOSTORY」36号が出版されました。
イベント情報
2023年3月28日追加
《学術大会》
第20回 学術大会(東京大会)
[日 時] 2023年6月25日(日) 9:30〜
[会 場] 東京大学農学部 弥生講堂(東京都文京区弥生1-1-1)
[テーマ] 『生き物文化誌学の過去・現在・未来 〜学会の20年を振り返る〜』(仮題)
[総 会] 開催
[巡 検] なし
[懇親会] なし
[申 込] https://forms.gle/U8mXrQGvVgWGgsxo9
[申込期限] 2023年5月23日(火)必着
[詳 細] 開催概要(PDF)、
2023年3月16日更新
《第86回学術例会》ムシ例会 終了しました。
[日 時] 2023年3月12日(日) 13:00〜
[会 場] Zoomによる完全オンライン
[テーマ] 虫の文化誌を考える
[詳 細] プログラムPDFダウンロード
2022年12月05日更新
《第85回学術例会》終了しました。
タケ例会
[日 時] 2022年12月4日(日) 13:00〜16:30
[会 場] 対面(岐阜大学サテライトキャンパス※)とZoomによるハイブリッド 【※定員に達し次第締切】
[テーマ] 日本におけるタケと人のかかわり
[詳 細] チラシPDFダウンロード
2022年10月21日更新
《第84回学術例会》終了しました。
日本鶏例会(完全オンライン)
[日 時] 2022年9月24日(土)13:00~
[会 場] Zoomによる完全オンライン
[テーマ] 日本鶏再考:日本のニワトリの成り立ちと文化
[詳 細] チラシPDFダウンロード
2022年7月25日更新
《学術大会》
第19回 学術大会(大阪大会)終了しました。
[日 時] 2022年6月25日(土) 9:30〜17:00
[会 場] 国立民族学博物館(大阪府吹田市)ならびにZoomによるオンライン
[テーマ] シンポジウム「ダチョウの文化誌」
特集 学会20年 1. 生き物文化誌の現在・過去・未来
「序論 生き物文化誌はこれでよいのか」池谷和信
<生き物と人 生態・行動・人>
「ゲノムからひも解く生き物文化誌」米澤隆弘
「日本列島にみる家畜と人のかかわり」黒澤弥悦
「人から見た魚、魚から見た人」森 誠一
「「ただの虫論」と生物文化誌学」日鷹一雅
<生き物と人 環境・歴史・民族>
「生き物文化誌学会と動物考古学者」佐藤孝雄
「江戸時代後期における奇品の流行」安田容子
「民族集団の視点からみた生き物文化の多様性」中井信介
「言語と生き物文化誌」中井精一
「栽培植物と生き物文化誌」佐藤靖明
<現代社会と生き物>
「日本の都市の「にわ」における園芸植物と人」髙野哲司
「生き物と地域社会」渡辺和之
「生き物とミュージアム」野林厚志
「生き物と社会」緒方喜雄
特集 ダチョウの文化誌
「序論 ダチョウの文化誌」米澤隆弘
「走鳥類の自然史―ダチョウの仲間の進化」長谷川政美
「人類によるダチョウの卵殻利用のはじまり」高倉 純
「アフリカのダチョウと人とのかかわり」池谷和信
「ダチョウの家畜化とこれからのダチョウ産業」氏家健太
<コラム>
「ダチョウ飼育を可能にする条件―カワウの人工繁殖から考える」卯田宗平
<シンポジウム>
「「ダチョウの文化誌」総合討論 ダチョウの家畜化 ―ダチョウはどこまで家畜か?」池谷和信・氏家健太・卯田宗平・高倉 純・長谷川政美・米澤隆弘・渡辺和之
特集 イモが与えてくれるもの2
「サトイモに見る日本のイモ利用 ―山形市の芋煮会の事例」増野高司
「ペルーアマゾニアのキャッサバ酒」大橋麻里子
「キャッサバの家畜飼料としての重要性 ―ラオス北部の事例から」広田 勲
「まとめ」増野高司
<珍品図鑑>
「金魚へのまなざし」新海拓郎
<生き物のいま>
「有明海と高知県 ふたつの天然ウナギ産地からみる地域食としての「蒲焼き」」日比野友亮
<論文>
「フィリピン・パラワン島南部におけるワニに関する人類学的研究 ―狩猟の歴史と祖先民話に着目して」辻 貴志
<おすすめの本>
「ハチの子育てには様々な〝知恵〞が詰まっているようだ」片田真一
生き物文化誌選書シリー ズ
生き物文化誌選書シリーズの第一弾、『ナマズの博覧誌』が発売されました。
ナマズの博覧誌
2016年10月21日、生き物文化誌学会誌「ビオストーリー」(年2回、5・11月発行)の発行元である(株)誠文堂新光社から、新刊書籍『ナマズの博覧誌』が刊行されました。
本書は、本学会会員である秋篠宮文仁、緒方喜雄、森誠一を編著者に、学会員を中心とした自然科学、人文科学、社会科学の各分野における第一人者や気鋭の研究者、研究家、作家ら総勢21名の書き手による、壮大な「ナマズ」と人のストーリーです。
本学会が10年以上にわたり定期的に開催してきた研究例会、「魚の生き物文化誌」(鯰・鰻をめぐって 通称“にょろにょろ”例会)での研究成果がベースとなっています。本学会では今後本書を皮切りに、「土壌」「発酵」など多岐にわたる研究テーマの書籍シリーズ化を目指しています。
『ナマズの博覧誌』-生き物文化誌選書-
定価:本体価格3,000円+消費税 A5判・424ページ (株)誠文堂新光社 発行
編著者:秋篠宮文仁、緒方喜雄、森誠一
執筆者:赤木攻、秋篠宮文仁、秋道智彌、荒俣宏、石丸恵利子、今木明、大石高典、緒方喜雄、柏原精一、片野修、加藤光男、黒倉壽、小早川みどり、滝川祐子、多紀保彦、友田重臣、萩生田憲昭、半田隆夫、堀越昌子、松井章、森誠一(五十音順)
☆『ナマズの博覧誌』の詳細については、以下をご覧ください。
(株)誠文堂新光社HP
新着図書情報
会員による出版物等を紹介します。会員による過去の出版物等はこちら。
林 良博(2023)『日本から犬がいなくなる日』時事通信出版局。
(2023年4月24日発売、税込,1,540円)(2023年4月18日追加)
卯田宗平(2022)『外来種と淡水漁撈の民俗学 ―琵琶湖の漁師にみる「生業の論理」―』昭和堂。
(2022年3月31日発売、税込4,950円)(2022年4月6日追加)
下坂玉起(2018)『茶の湯の羽箒 ―知られざる鳥の文化誌―』淡交社。
(2018年9月20日発売、税込1,980円)(2022年3月7日追加)
浅原正和(2020)『カモノハシの博物誌 ~ふしぎな哺乳類の進化と発見の物語』技術評論社。
(2020年7月13日紙版発売、税込2,508円)(2022年2月19日追加)
山根京子(2020)『わさびの日本史』文一総合出版。
(2020年7月31日発売、税込2,750円)(2022年2月19日追加)
卯田宗平(2021)『鵜と人間―日本と中国、北マケドニアの鵜飼をめぐる鳥類民俗学』東京大学出版会。
(2021年12月28日発売、税込12,650円)(2022年1月13日追加)
総合目次
・お知らせ
・イベント情報
・学会誌BIOSTORY最新号
・新着図書情報
・生き物文化誌学会とは?
・会則
・設立趣意書
・役員・評議員一覧
・良くある質問(FAQ)
・学会誌BIOSTORY(0号から最新号)
・ニュースレター
・生き物文化誌選書
・会員による出版物
・学術大会+シンポジウム
・学術例会
・シンポジウム(単体開催)
・フォーラム
以前のホームページはこちら