ここでは過去に新着図書情報として掲載した出版物等を掲載します。
新着図書情報に掲載希望の方は、書誌情報・出版社のHPのアドレスとともに、学会事務局( E-mail1: tsunekawa.naokiあっとまーくnihon-u.ac.jp E-mail 2: ikimonoあっとまーくnet-sbs.org)まで、新着図書情報への掲載を希望する旨を、ご連絡ください。新着図書情報に掲載できる出版物等は、生き物文化誌学会会員の方が出版した、生き物文化誌学に関係のある出版物等となります。
東京農業大学「食と農」の博物館 (編集), 東京農業大学学術情報課程 (編集)(2015)『日本人と馬: 埒を越える十二の対話』東京農業大学出版会。(2025年6月13日追加) New
*らち【埒】〘名〙物事の範囲。物事の区切り。また。限界。/ もと、馬場の周囲にめぐらした柵さくの意。
高橋進 編著(2025)『ミツバチはこんなに楽しい!:人と街を育てる都市養蜂プロジェクト』日経サイエンス。(2025年4月26日追加)New
卯田宗平編(2025)『鵜飼の日本史―野生と権力、表象をめぐる1500年』(昭和堂) (2025年4月26日追加)New
中井信介(2025)『豚を飼う農耕民の民族誌 新刊:タイにおけるモンの生業文化とその動態』明石書店。 (2025年4月26日追加)New
池谷和信編(2025)『熱帯の家畜と人:飼育と流通を地理学から探る』海青社。(2025年3月22日追加)New
進士五十八(2024)『進士五十八の日本庭園 : 技心一如で自然に順う (日英2か国語版) = Theory of Japanese gardens : the spirit and techniques of design in accordance with nature』市ケ谷出版社。(2024年4月23日発売、B5変・224ページ 本体3,000円+税)(2024年7月6日追加)
植木朝子(2021)『虫たちの日本中世史 :「梁塵秘抄」からの風景』ミネルヴァ書房。
(2021年3月1日発売、4-6・346ページ、税込3,300円)(2024年3月19日追加)
*『梁塵秘抄』(りょうじんひしょう)は、平安時代末期に編まれた歌謡集。今様歌謡の集成。編者は後白河法皇。治承年間(1180年前後)の作。
池谷和信(2022)『トナカイの大地、クジラの海の民族誌:ツンドラに生きるロシアの先住民チュクチ』明石書店。
(2022年3月31日発売、A5・210ページ、3800円+税)(2024年3月19日追加)
細川博昭(2023)『鳥を読む ー文化鳥類学のススメー』春秋社
(2023年7月1日発売、四六判上製・368頁、税込2,750円)(2023年9月22日追加)
林 良博(2023)『日本から犬がいなくなる日』時事通信出版局。
(2023年4月24日発売、税込,1,540円)(2023年4月18日追加)
卯田宗平(2022)『外来種と淡水漁撈の民俗学 ―琵琶湖の漁師にみる「生業の論理」―』昭和堂。
(2022年3月31日発売、税込4,950円)(2022年4月6日追加)
下坂玉起(2018)『茶の湯の羽箒 ―知られざる鳥の文化誌―』淡交社。
(2018年9月20日発売、税込1,980円)(2022年3月7日追加)
浅原正和(2020)『カモノハシの博物誌 ~ふしぎな哺乳類の進化と発見の物語』技術評論社。
(2020年7月13日紙版発売、税込2,508円)(2022年2月19日追加)
山根京子(2020)『わさびの日本史』文一総合出版。
(2020年7月31日発売、税込2,750円)(2022年2月19日追加)
卯田宗平(2021)『鵜と人間―日本と中国、北マケドニアの鵜飼をめぐる鳥類民俗学』東京大学出版会。
(2021年12月28日発売、税込12,650円)(2022年1月13日追加)
菅 豊(2021)『鷹将軍と鶴の味噌汁 江戸の鳥の美食学』講談社選書メチエ。
(2021年08月12日発売、税込1980円)(2021年8月24日追加)
湯浅浩史(2020)『びっくり! 世界の不思議な植物: 食べ物、かざり、薬など暮らしに役立つ』誠文堂新光社。
(2020年12月21日発売、税込2750円)
卯田宗平編著(2021)『野生性と人類の論理―ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考』東京大学出版会。
(2021年04月23日発売、税込8580円)
----------------------------------------